つなぐ - もの語り
2023.07.08
日時:2023年7月8日(土)〜17日(月・祝)
11:00~18:00 (最終日17:00まで)
お休み:7月12日(水)
作家在廊日:6月10日(土)
後援:北日本新聞社
【参加作家】
北村風巳 (陶芸)
佐々木俊仁 (ガラス)
高野裕輔 (写真)
ワタナベサラ(ガラス)
北村風巳(陶芸)佐々木俊仁(ガラス)高野裕輔(写真)ワタナベサラ(ガラス)
ものづくりの理念が近い4作家の展覧会。
「モノづくり」に拘り、国内外で修行を重ね、たまたま富山を制作の地に選んだとのこと。
それぞれ穏やかなお人柄ながら、作品からは秘めた情熱を感じます。
一つ一つの作品に「もの語り」があるように、世代を超えて受け継がれる「もの作り」を目指して。ご高覧のほどお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
ギャラリーページはこちら
武田 史子展
2023.06.10
日時:2023年6月10日(土)〜25日(日)
11:00~18:00 (最終日17:00まで)
お休み:6月14日(水)、21日(水)、22日(木)
作家在廊日:6月10日(土)
ギャラリートーク開催!
6月10日(土) 16:30〜18:00
後援:北日本新聞社
ギャラリーページはこちら
真木テキスタイルスタジオ & 東北の籠 一はなやぐ色布・衣、籠一
2023.05.13
日時:2023年5月13日(土)〜21日(日)
17日(水)休み
11:00~18:00 (最終日17:00まで)
後援:北日本新聞社
初夏の風、香り、空気を思いきり感じるこの季節。
インド夜香木やマリーゴールドで染める黄色、ラックでピンク、メヘンディの薄グレー、そして素材そのままの生成りの華やぐ色色。
定番、麻とシルクの服生地はジャケットやパンツなどに。
手紡ぎ綿カディ生地の夏服やピロークッションなどインテリア布。
目にも軽やかな布々をお届けいたします。
東北で育った山ぶどうや沢ぐるみで編んだ籠で軽やかに出かけましょう!
AI時代がやってきた!「chatGPT緊急ミーティング」暮らしが変わる!
2023.04.21
巷で話題の「チャットGTP」
AIはものすごい勢いで進化しています。
私たちの経済・文化・アートにどの様に活かせるのか、お話を聞いてみたいと思います。
是非ご参加ください。
AIが日本の地域の未来を変える?!
チャットGPTを活用した地域課題解決やコミュニケーション促進、ビジネス支援、教育・文化活動、そしてAIの進化による地域ニーズへのより良い対応など、みんなで考えるきっかけにしたいと思っています。このセミナーで得られる知識とヒントを通じて、より豊かな地域コミュニティへと繋がる道筋をみんなで探しましょう!
開催日時
2023年4月25日(火) 19時から(開場18時半)
参加費用
500円(当日会場でお支払下さい)
講師・ファシリテーター
PCTOOL代表 能登質史
矢野太昭 新作展 ーeyesightー
2023.03.04
日時:2023年3月4日(土)〜14日(火)
11:00~18:00 (最終日17:00)
8日(水)休み
作家在廊日:3月4日(土)、5日(日)
後援:北日本新聞社
アーティストトーク:3月4日(土) 14:00〜15:00 要予約
初日は中央通りにある「Café 54」さんとコラボ!
美味しいコーヒーや紅茶と共にお楽しみください。
出張Café:3月4日(土) 13:00〜16:00
冬支度ー布衣と陶
2022.12.03
日時:2022年12月3日(土)〜11日(日)
11:00~18:00 (最終日17:00まで)
7日(水)休み
作家在廊日:
12月3日 真木テキスタイルスタジオ 大村恭子さん
12月6日・10日・11日 山田智子さん
後援:北日本新聞社
グッと冷え込んできましたね。
手紡ぎのヒマラヤウールで暖かな冬支度も始まる頃。暖かなストールや衣、ベスト等冬の装いを楽しませてくれるアイテムが揃います。また、立山町在住の陶芸家山田智子さんの器も是非お試しください。身体の内外からほっこりと温めてくれます。
12月3日は真木テキスタイルスタジオの大村恭子さん
12月6日・10日・11日は山田智子さん
が在廊します。ぜひお出かけ下さいますようお願いいたします。
ひかりのかさなり Vol.2
2022.11.05
日時:2022年11月5日(土)〜20日(日)
11:00~18:00 (最終日17:00)
9日(水)、16日(水)休み
後援:北日本新聞社
ギャラリートーク
11月5日(土) 14:00〜15:00 参加無料
感染対策をして皆様のご参加をお待ちしています。
マスクの着用をお願いします。
本企画展は、昨年コロナウイルスが猛威を振るう中、「あらゆる芸術の力が人の心の支えとなり希望になる」事を願い開催しました。
来場された方々からは想像以上の反響をいただき、改めて作家の放つエネルギーを実感し、本年もVol.2として開催させていただく運びとなりました。
今回は48作家によるアートの「ひかり」が降り注ぎます。
ご覧いただく皆様に響いてもらえたら、幸いです。
安達博文展
2022.10.08
日時:2022年10月8日(土)〜18日(火)
11:00~18:00 (最終日17:00)
12日(水)休み
作家在廊日(8日、9日、10日、15日、16日)
ギャラリートーク
10月8日(土) 14:00〜15:00
換気・マスクなど感染対策をして皆様のご参加をお待ちしています。
マスクの着用をお願いします。
鈴木敬三&すぎうらよしこ ふたり展
2022.09.17
日時:2022年9月17日(土)〜25日(日)
11:00~18:00 (最終日16:00) 初日と最終日は作家が在廊します。
21日(水)休み
後援:北日本新聞社/名古屋造形同窓会
東北の手仕事 籠バッグ展
2022.07.02
日時:2022年7月2日(土)〜12日(火)
11:00~18:00 (最終日17:00)
6日(水)休み
後援:北日本新聞社
東北の厳しい風土に耐えた、山ぶどうのツルや沢ぐるみで丁寧に編んだ籠バックは、使うほどに美しく艶やかになります。
また、水や乾燥にも強く、雨や雪に濡れても丈夫です。
親子3 代100 年保つといわれる東北の籠。
一緒に「籠そだて」をしませんか。
ぜひお気軽に、お出かけください。
Archives
Recent posts
- つなぐ - もの語り
- 武田 史子展
- 真木テキスタイルスタジオ & 東北の籠 一はなやぐ色布・衣、籠一
- AI時代がやってきた!「chatGPT緊急ミーティング」暮らしが変わる!
- 矢野太昭 新作展 ーeyesightー
Category
Archive
新着情報
NEWS
